音楽室と化学室と美術室とPC室の融合部屋 所謂自由室

趣味と気分で適当に色々やります.なんかあるとたまに更新します.

数学勉強

プログラム初心者でもラマヌジャンのτ関数を組んでみたい

久々にプログラムです.ラマヌジャンのτ関数の計数をある程度計算してみようと思います. とはいっても今回は難しいことはしないです.

ラマヌジャンのτ関数についてのメモ(2)

結論 を満たす級数の係数列について,関数は というオイラー積を持つ

五角数と三角数

オイラーの五角数定理 に対し が成立する. 右辺の指数は毎度おなじみの三角数. これもヤコビの三重積から導出ができる.

多角数の逆数の総和についてのメモ

K角数の逆数和 について調べた.ついでにこうなるかな?🤔 pic.twitter.com/MkGSKgBe45— ☆ありゅ☆@だるぽよ (@Fo_Tr0) 2023年7月25日 にたどり着くまでの経緯も書いておく.

ディガンマ関数についてのメモ

ガンマ関数の対数微分をディガンマ関数と言うその中で有理数に関しての式 まで調べてみた

飛び飛びのテイラー展開についてのメモ

結論 とするとき

τについてのメモ

デデキントのイータ関数 , 特にとするとこのイータ関数の24乗は重さ12のモジュラ形式 となる.このイータ関数の24乗について展開したものの係数を関数としと書く. いわゆる としたときのをラマヌジャンのタウ関数と呼ぶ. 少し面白そうなので調べてみた.

個人的なメモ

書籍読んでて途中の計算に詰まったので個人的にメモ 今回読んでる書籍はオイラーのゼータ関数論という本.

ネイピア数と超越数についてのメモ

皆さん超越数って知っていますかまず代数的数について,係数の有限次多項式の解になるもの・・・ すなわち適当なとが存在し, を満たすとき,は代数的数と言い,代数的数でないものを超越数と言います.ネイピア数は超越数の1つになります. 今回はが超越数…

Twitterで見た積分について(2)

なんとなくTwitterで見かけたpic.twitter.com/29y3ELlTwK— 級数bot (@infseriesbot) 2023年2月7日 この式を計算してみようと思った. 前回aryuaryuaryuryu.hatenablog.com

Well-Definedと無理数乗についてのチラシ裏

整数論勉強したいのに群論環論とかが本で大体出てきて,その度にわからんすぎて禿げそうなので,自分の中で整理するためにちょくちょく記事を書いていきたいと思います.

デデキントイータ関数についてのメモ(1)

デデキントイータ関数 についてのメモ

フィボナッチ数列の総和とかいう話のメモ

なんとなくプログラムと戯れてるときに,昔後輩が「Youtubeで『フィボナッチ数列の総和は-1になる』という話を聞いた」というてたのを思い出したので考えてみた.

アイゼンシュタイン級数についてのメモ

この記事はアイゼンシュタイン級数 と,約数関数 とラマヌジャンの公式 についてまとめてみました

モジュラと保型関数についての簡単なメモ

個人的にわりかし謎だったモジュラと保型形式について調べました.

五角数と分割数

皆さん三角数って知ってますよね?そうです,といったやつです. なんで三角数というのかというと, 三角数の図といったように三角形にモノを並べていく時の総数だからですね.見ての通り の漸化式からで表せます. 四角数は平方数ですね. そして五角数. …

テータ関数

擬二重周期を持つ関数であるテータ関数について調べました.この記事は の2つの関数の性質について少し調べて を示すところまでを目標としますちなみにについて,と表記している文献結構あるみたいなので中途半端にちょくちょくにしてます.

メルセンヌ素数と完全数についてのメモ

今回は以前にも取り上げた完全数についてです.メルセンヌ素数はで表すことができる素数で,小さい順に3,7,127,8191,...と並びます. この素数と完全数がどのように関係するかというと 偶数の完全数は,メルセンヌ素数を用いてと同値 という関係にあります.…

2つの平方の和で表すことができる数についてのメモ(1)

まえがき 2つの平方数の数の和で表すことができる数は何でしょう?この問題は難しいので,少しやんわりとするなら2つの平方数の数の和で表すことができる素数は何でしょう?これについては例えば 等がありますね.偶素数についてはのみなので今後考えないと…

平方剰余の相互法則についてのメモ

平方剰余の相互法則についてちょっとちゃんと把握したいなと思ったので,本の式を追って備忘録としてまとめました.

最近の気づきと失敗の話

なんとなく最近の出来事と,新しいおもちゃを手に入れた失敗談.

複素解析のメモ(4)(積分)

とりあえず複素解析の応用のメモ

複素解析のメモ(3)(テイラー展開から留数定理まで)

今回の目標は式を展開すること. ここまで記述しといたら大丈夫かなって思った.(何が)

複素解析のメモ(2)(コーシーの積分公式まで)

前回に引き続き今度は積分から

複素解析のメモ(1)(微分まで)

複素解析の簡単なところから微分までのとりあえずのまとめ

楕円積分から楕円関数と楕円曲線までのメモ

以前似たような記事を書いていたのですが,少し気に入らなかったので書き直します.なんか楕円曲線とかの話が気になったので調べたことをまとめます.

百五減算のメモ

3で割ると2余り,5で割ると1余り,7で割ると2余る最小の正整数はいくつか? のような問題で,和算では百五減算と言われている問題があります. 答えは と計算した191から105を引くと86が出ます.ここで86が正解です. この問題は非常に暇で仕方なかったので…

logの式変形のメモ

のテイラー展開 の収束半径は1だけど とすると が得られる. つまり のような式になる. と比較すると のほうが引数が1未満なだけあって収束効率が良い.

素数の逆数和のメモ

素数の逆数の和 は発散する.

式変形で色々遊んだりしたメモ

オイラーのゼータ関数論 www.amazon.co.jp をボケーッと見てなんとなくってノリで色々遊んだメモとして. 絶対ゼータあたりで読むのストップしてます.とりあえずゆっくり読んでいこうかなと思ってます