音楽室と化学室と美術室とPC室の融合部屋 所謂自由室

趣味と気分で適当に色々やります.なんかあるとたまに更新します.

τについてのメモ

デデキントのイータ関数
\eta(z) = e^{\frac{\pi iz}{12}}\prod_{n=1}^{\infty}(1-e^{2\pi inz})
特にx = e^{2\pi iz}とすると\eta(z) = x^{\frac{1}{24}}\prod_{n=1}^{\infty}(1-x^n)

このイータ関数の24乗は重さ12のモジュラ形式
\eta^{24}\left(\frac{az+b}{cz+d}\right) = (cz + d)^{12}\eta^{24}(z)
となる.

このイータ関数の24乗について展開したものの係数を関数とし\tau(n)と書く.
いわゆる
\eta^{24}(z) = x\prod_{n=1}^{\infty}(1-x^n)^{24} = \sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{n}
としたときの\tauラマヌジャンのタウ関数と呼ぶ.
少し面白そうなので調べてみた.

簡単な説明


\eta^{24}(z) = x\prod_{n=1}^{\infty}(1-x^n)^{24} = \sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{n}
について,総和は別に0から始めてもいいが,24乗の外でxを乗じているため,結局\tau(0) = 0となるので変わらない.
見ての通り\tau(1) = 1となる.

この\tauは乗法的関数であり,n\perp mの時\tau(n)\tau(m) = \tau(nm)となる.
この乗法的関数という性質はラマヌジャンが予想しており,Mordellによって証明がされた.
ラマヌジャンが予想した性質としては,p素数とし,
(1) n\perp mの時\tau(n)\tau(m) = \tau(nm)
(2) \tau\left(p^{k+1}\right) = \tau(p)\tau\left(p^k\right) - p^{11}\tau\left(p^{k-1}\right)
(3) |\tau(p)|\leq 2^{\frac{11}{2}}
の3つ.
本記事では(1)と(2)について記す.


(2)の証明

関数の定義

(2)を先に示し,係数比較から(1)を示す.
f(z) = \eta^{24}\left(\frac{az+b}{cz+d}\right) = (cz + d)^{12}\eta^{24}(z)
F(z) = p^{12}f(pz) + f\left(\frac{z}{p}\right) +\sum_{k=1}^{p-1}f\left(\frac{z+k}{p}\right)
という関数fFを定義する.
これらの関数はx = e^{2\pi iz}からf(z+1) = f(z)F(z+1) = F(z)を満たす.

FがSにより変換されること

前述の通りf\eta^{24}\left(\frac{az+b}{cz+d}\right) = (cz + d)^{12}\eta^{24}(z)を満たすが,Fについてはどうだろうか.
p^{12}f(pz) + f\left(\frac{z}{p}\right)の部分に関しては

f\left(-\frac{p}{z}\right) = f\left(-\frac{1}{\frac{z}{p}}\right) = \left(\frac{z}{p}\right)^{12}f\left(\frac{z}{p}\right)
f\left(-\frac{1}{pz}\right) = (pz)^{12}f\left(pz\right)

により
p^{12}f\left(-\frac{p}{z}\right) + f\left(-\frac{1}{pz}\right) = z^{12}f\left(\frac{z}{p}\right) + (pz)^{12}f\left(pz\right)
という形になる.

ここから\sum_{k=1}^{p-1}f\left(\frac{z+k}{p}\right)の部分に考える必要がある.

f\left(\frac{z+k}{p}\right)\frac{z+k}{p}に関し,\frac{az+b}{cz+d}を考える.
z=\frac{z+l}{p}から\frac{-\frac{1}{z} + k}{p} = \frac{kz - 1}{pz}と紐づけたい.

w = \frac{z+l}{p}とし,a=k,\ c=pとし,ad-bcとなるようにb=m,\ d=-lを決定すると,a=k = 1,\ 2,\ ,\cdots,\ p-1に対しd = -l1,\ 2,\ \cdots,\ p-1\ \pmod{p}をわたる.
すると
\frac{aw + b}{cw + d} = \frac{aw + b}{z} = \frac{az + al + bp}{zp} = \frac{kz - 1}{zp}
により
f\left(\frac{-\frac{1}{z}+k}{p}\right) = f\left(\frac{aw + b}{cw + d}\right) = (cw+d)^{12}f(w) = z^{12}f\left(\frac{z+l}{p}\right)
よって
\sum_{k=1}^{p-1}f\left(\frac{-\frac{1}{z} + k}{p}\right) = z^{12}\sum_{l=1}^{p-1}f\left(\frac{z+l}{p}\right)


F(-\frac{1}{z}) = p^{12}f(-\frac{p}{z}) + f\left(-\frac{1}{pz}\right) +\sum_{k=1}^{p-1}f\left(\frac{-\frac{1}{z}+k}{p}\right) = z^{12}f\left(\frac{z}{p}\right) +z^{12}p^{12}f(pz) + z^{12}\sum_{k=1}^{p-1}f\left(\frac{z+k}{p}\right)

以上の議論によりF\left(-\frac{1}{z}\right) = z^{12}F(z)が得られる.

Fをちゃんと計算する

今後関数Fに関して
F(z) = p^{12}f(pz) + f\left(\frac{z}{p}\right) +\sum_{k=1}^{p-1}f\left(\frac{z+k}{p}\right)
の2項目を総和に入れ込み
F(z) = p^{12}f(pz) + \sum_{k=0}^{p-1}f\left(\frac{z+k}{p}\right)
として扱う.

F(z) = p^{12}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn} + \sum_{k=0}^{p-1}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{\frac{n}{p}}e^{2\pi in\frac{k}{p}}
総和の順序入れ替え
F(z) = p^{12}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn} + \sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{\frac{n}{p}} \sum_{k=0}^{p-1}e^{2\pi in\frac{k}{p}}

ここで2項目の\sum_{k=0}^{p-1}e^{2\pi in\frac{k}{p}}に関して,npの倍数のときの総和はpであり,そうでない場合は総和は0となる.
つまり2項目はn:=npに限定され,
F(z) = p^{12}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn} + p\sum_{n=1}^{\infty}\tau(np)x^{n}
という形になる.

F/fについて考える

関数g(z) = \frac{F(z)}{f(z)}について考える.

g(z+1) = \frac{F(z+1)}{f(z+1)} = \frac{F(z)}{f(z)} = g(z)
g\left(-\frac{1}{z}\right) = \frac{F\left(\frac{1}{z}\right)}{f\left(\frac{1}{z}\right)} = \frac{F(z)}{f(z)} = g(z)

により,g(z)は重さ0の保型関数なので定数関数であり,分子分母の共通因子xを削除した後にx=0を代入したときのp\tau(p)が定数項になる.

\frac{F}{f}(z) = \frac{p^{12}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn} + p\sum_{n=1}^{\infty}\tau(np)x^{n}}{\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^n}

ここで\tau(1) = 1であることに注意し分子分母の共通因子xを削除する
\frac{F}{f}(z) = \frac{1}{1 + \sum_{n=2}^{\infty}\tau(n)x^{n-1}}\cdot\left(p^{12}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn - 1} + p\tau(p) + p\sum_{n=2}^{\infty}\tau(np)x^{n-1}\right)
とし,
\frac{F}{f}(z) = p\tau(p)
が得られる.

(2)の式の導出

以上よりF(z) = p\tau(p)f(z)でありF(z) = p^{12}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn} + p\sum_{n=1}^{\infty}\tau(np)x^{n}なので

p^{11}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn} + \sum_{n=1}^{\infty}\tau(np)x^{n} = \tau(p)\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{n}

係数比較を行い,npの倍数でない場合はp^{11}\sum_{n=1}^{\infty}\tau(n)x^{pn}は影響しないため
\tau(p)\tau(n) = \tau(np)
これはn=1を代入すると\tau(p) = \tau(p)となり,それはそうという感じ.

一方n\perp pとし,npの倍数,いわゆるn:=npである場合は
\tau(p)\tau(np) = p^{11}\tau(n) + \tau(np^2)
特にn=1とすると\tau^2(p) = p^{11} + \tau(p^2)であり,
\tau\left(p^{k+1}\right) = \tau(p)\tau\left(p^k\right) - p^{11}\tau\left(p^{k-1}\right)k=1のパターンになる.

同様にq^{p^k n}の項を確認し,n=1を代入すると
\tau\left(p^{k+1}\right) = \tau(p)\tau\left(p^k\right) - p^{11}\tau\left(p^{k-1}\right)
という式が得られる.

(1)(τが乗法的関数であること)の証明

n\perp pとしたときに\tau(p)\tau(n) = \tau(np)が得られたため既に証明ができている.



参考書籍

ラマヌジャン その生涯と業績に想起された主題による十二の講義(G.H.ハーディ[著],高瀬幸一[訳]) 書籍