音楽室と化学室と美術室とPC室の融合部屋 所謂自由室

趣味と気分で適当に色々やります.なんかあるとたまに更新します.

複素解析のメモ(3)(テイラー展開から留数定理まで)

今回の目標は式を展開すること.
ここまで記述しといたら大丈夫かなって思った.(何が)



テイラー展開

実関数のテイラー展開
f(x) = \sum_{n=0}^{\infty}\frac{f^{(n)}(a)}{n!}(x-a)^n
だったが,複素関数だとどうなるか?


簡単な展開方法は,前回のコーシーの積分公式
\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta
を用いること.

ここで積分経路はzを中心とした円だった.
この積分経路の円はzを含めているならいくらでも広げることができるので,広げた積分経路の円の中心を\alphaと起き,円の半径をRとする.

次に分母に\alpha -\alphaを足し,
\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{f(\zeta)}{\zeta + \alpha - \alpha - z}d\zeta
分母の計算順序を変え
\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{f(\zeta)}{(\zeta - \alpha) - (z - \alpha)}d\zeta
変形をする
\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{f(\zeta)}{\zeta - \alpha}\frac{1}{1 - \frac{z - \alpha}{\zeta - \alpha}}d\zeta

次に等比級数の式
1+z+z^2+z^3+\cdots = \frac{1}{1-z}
|z|<1の時に成立するので,|\zeta - \alpha| = R|z-\alpha| < Rなので\left|\frac{z - \alpha}{\zeta - \alpha}\right| < 1であるため
\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{f(\zeta)}{\zeta - \alpha}\left(\sum_{n=0}^\infty\left(\frac{z - \alpha}{\zeta - \alpha}\right)^n\right) d\zeta
と変形をすることができ,この式を整理してやると
 \sum_{n=0}^\infty \left(\frac{1}{2\pi i}\int_C\frac{f(\zeta)}{(\zeta - \alpha)^{n+1}} d\zeta\right) (z - \alpha)^n
になる.

実関数と見た目が違うぞ?って思うかもしれないけど,コーシーの積分公式は
f^{(n)}(z) = \frac{n!}{2\pi i}\int_C\frac{f(\zeta)}{(\zeta - z)^{n+1}}d\zeta
なので,この式を用いると
 \sum_{n=0}^\infty \frac{f^{(n)}(\alpha)}{n!} (z - \alpha)^n
という見慣れた式に落ち着く.

この式は明らかに冪級数展開であり,正則であるならば冪級数展開可能.


一致の定理の言い換え

ここで記事(1)で書いた一致の定理等の諸定理も
aryuaryuaryuryu.hatenablog.com

級数展開可能な関数の零点は孤立する

級数展開可能な関数f(z)g(z)が,ある集合全体でf(z) = g(z)となるなら冪級数展開可能な範囲全体でf(z) = g(z)


という定理は

正則範囲内の関数の零点は孤立する

正則関数f(z)g(z)が,ある集合全体でf(z) = g(z)となら正則範囲全体でf(z) = g(z)

というように書き直すことができる.


ローラン展開

導入

テイラー展開は正則点を中心とした展開だったが,正則でない点(特異点)を中心とした展開もたまにしたくなるときがある.
そういう場合を考えてみたい.

正則点zを中心とした円の積分
f(z) = \frac{1}{2\pi i}\int_\Gamma \frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta = 0
になる.

今回はここから積分経路を変形していくが,展開中心\alphaを中心とする半径Rの円C_1と,\alphaを中心としてzを含まず,C_1の内部に収まるような半径r< Rの円C_2積分路を作る.

f(z) = \frac{1}{2\pi i}\int_\Gamma \frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta = \frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta - \frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta

そして
\frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zetaに関しては
テイラー展開と同様に点\alphaを中心とすると|\zeta - \alpha|>|z -\alpha|なので
\frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta = \frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}\frac{f(\zeta)}{1 - \frac{z - \alpha}{\zeta - \alpha}}d\zeta = \frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}\frac{f(\zeta)}{\zeta - \alpha}\left(\sum_{k=0}^{\infty}\left(\frac{z-\alpha}{\zeta - \alpha}\right)^k\right)d\zeta
より
\frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}\frac{f(\zeta)}{\zeta - \alpha + \alpha - z}d\zeta = \sum_{k=0}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}d\frac{f(\zeta)}{(\zeta - \alpha)^{k+1}}\zeta\right)(z-\alpha)^k

同様に-\frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zetaに関しては点\alphaを中心とすると|\zeta- \alpha|<|z - \alpha|なので
-\frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta = \frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{1 - \frac{\zeta - \alpha}{z - \alpha}}d\zeta = \frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{z - \alpha}\left(\sum_{k=0}^{\infty}\left(\frac{\zeta-\alpha}{z - \alpha}\right)^k\right)d\zeta = \sum_{k=0}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{(\zeta - \alpha)^{-k}}d\zeta\right)(z-\alpha)^{-k-1}
値の帳尻をあわせて
-\frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{\zeta - z}d\zeta = \sum_{k=1}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_{C_2}\frac{f(\zeta)}{(\zeta - \alpha)^{-k+1}}d\zeta\right)(z-\alpha)^{-k}
となるので

f(z) = \sum_{k=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_{C_1}d\frac{f(\zeta)}{(\zeta - \alpha)^{k+1}}\zeta\right)(z-\alpha)^k
という展開が得られる.
この展開をローラン展開という.


シンプルに書くと

関数f(z)の展開は数列\{a\}を用いて
\sum_{n=-\infty}^{\infty}a_n (z-\alpha)^n = \cdots + a_{-2}(z-\alpha)^{-2} + a_{-1}(z-\alpha)^{-1} + a_{0} + a_{1}(z-\alpha)^{1} + a_{2}(z-\alpha)^{2} + \cdots
と表すことができ,この展開をローラン展開という.

実際にローラン展開を計算する

ローラン展開の式はわかったけど,実際にローラン展開をするというのは難しく,テイラー展開を利用した展開が主なものになる.

例1

高校数学でも扱う{\rm sinc}{(z)} = \frac{\sin{z}}{z}等に関して,原点中心の展開は,テイラー展開を用いると
{\rm sinc}{(z)} = \frac{z + \frac{1}{3!}z^3 + \frac{1}{5!}z^5 + \frac{1}{7!}z^7 + \cdots}{z} = 1 + \frac{1}{3!}z^2 + \frac{1}{5!}z^4 + \frac{1}{7!}z^6 + \cdots
という展開ができる.

例2

例えばf(z) = \frac{1}{z^3(z-1)}の原点中心の展開は,等比級数の公式から
f(z) = \frac{1}{z^3}\cdot \left(1 + z + z^2 + z^3 + \cdots \right) = \frac{1}{z^3} + \frac{1}{z^2} + \frac{1}{z^1} + 1 + z + z^2 + \cdots
であり,収束半径は|z| < 1になる.

例3

他にはf(z) = e^{\frac{1}{z}}の原点中心の展開は,テイラー展開から
f(z) = 1 + \frac{1}{1!}\frac{1}{z} + \frac{1}{2!}\frac{1}{z^2} + \frac{1}{3!}\frac{1}{z^3} + \frac{1}{4!}\frac{1}{z^4} + \cdots
と展開ができる.


いくつかの特異点の種類

ローラン展開は大きく分けて,指数部が負の部分と0以上の部分に分けることができる.
f(z) = \sum_{n = -\infty}^{-1} a_n(z-\alpha)^n + \sum_{n = 0}^{\infty} b_n(z-\alpha)^n

ゼロ除算をしている点は特異点の1つであり,その点を中心にローラン展開をしている場合,以下の3つに分けることができる.

除去可能特異点

ここで負の部分の係数列\{a\}について,全てのa_nに対してa_n = 0になる場合,展開中心\alpha除去可能特異点という.

例えば,例1で見た{\rm sinc}関数の展開は
{\rm sinc}{(z)} = 1 + \frac{1}{3!}z^2 + \frac{1}{5!}z^4 + \frac{1}{7!}z^6 + \cdots
という展開であり,全てのa_nに対してa_n = 0になっているので,原点が除去可能特異点になる.

この点に対しては,f(\alpha) = a_0と定義し直してやれば正則な点になるので,{\rm sinc} 0 = 1と決めると原点でも正則な関数になる.

除去可能特異点とは対称的に,aが残ってしまった場合について,展開中心\alphaa_{-k}\neq 0を満たす最大のkを用いてk位の極と表現し,kを位数という.

例えばf(z) = \frac{1}{z^3(z-1)}の原点中心の展開
f(z) = \frac{1}{z^3} + \frac{1}{z^2} + \frac{1}{z^1} + 1 + z + z^2 + \cdots
では,a_k\neq 0を満たす最大のkは3なので,原点は3位の極になる.


一方位数が無限大の時は真性特異点と表現する.
例えばf(z) = e^{\frac{1}{z}}の原点中心の展開は
f(z) = 1 + \frac{1}{1!}\frac{1}{z} + \frac{1}{2!}\frac{1}{z^2} + \frac{1}{3!}\frac{1}{z^3} + \frac{1}{4!}\frac{1}{z^4} + \cdots
だったので,原点は真性特異点になる.

零点

テイラー展開や除去可能特異点による展開により
f(z) = \sum_{n = 0}^{\infty} b_n(z-\alpha)^n
という形になる場合ももちろんあり,b_0 = 0となる場合ももちろんある.
この時,b_k \neq 0となる最小のkを用いて
f(z) = (z-\alpha)^k\left( \sum_{n=k}^{\infty}b_n(z-\alpha)^n\right)
と変形することができる.

この時,展開中心\alphak位の零点と言う.

留数

ローラン展開した結果
\sum_{n=-\infty}^{\infty}a_n (z-\alpha)^n = \cdots + a_{-2}(z-\alpha)^{-2} + a_{-1}(z-\alpha)^{-1} + a_{0} + a_{1}(z-\alpha)^{1} + a_{2}(z-\alpha)^{2} + \cdots
となるが,特に\frac{1}{z-\alpha}の係数a_{-1}留数という.
基本的に色々な記述方法があるが,ここでは関数f(z)の点z = \alphaでの留数は{\rm Res}_\alpha f = a_{-1}と記述することにする.

留数定理

ローラン展開を使った面白い定理として,留数定理というものがある.

閉路C積分経路とする.コーシーの積分定理からC内部の正則でない点を囲む積分経路C_nを全て用いて
\int_C f(z) dz = \sum_{C_n}f(z)dz
と表現できる.

\alphaを中心とする半径r積分経路での積分\int_C (z-\alpha)^n dzについて,
n\neq -1のとき\int_C (z-\alpha)^ndz = 0
n=-1のとき\int_C (z-\alpha)^ndz =  2\pi i
である.

f(z)の点\alphaを中心としたローラン展開
\sum_{n=-\infty}^{\infty}a_n (z-\alpha)^n = \cdots + a_{-2}(z-\alpha)^{-2} + a_{-1}(z-\alpha)^{-1} + a_{0} + a_{1}(z-\alpha)^{1} + a_{2}(z-\alpha)^{2} + \cdots
であり,a_{-1}を留数という.

これら3つの要素を用いて考えると,積分内部の極の集合\alpha_nを用いて
\int_C f(z)dz = 2\pi i\sum_n Res_{\alpha_n}f
と表現できる.
この画期的な積分定理を留数定理という.

留数計算

いくら留数定理で留数を使えば積分が簡単に計算できる!なんてことがわかったとしても,いちいちローラン展開なんてやってられない場合もある.
そういうときは字数下げをしてみると良い時がちょくちょくある.

例えば関数fが3位の極だった場合
f(z) = \frac{a_{-3}}{(z-\alpha)^3} + \frac{a_{-2}}{(z-\alpha)^2} + \frac{a_{-1}}{z-\alpha} + a_0 + a_1(z-\alpha) + \cdots
この場合はまず(z-\alpha)^3を両辺にかけて
(z-\alpha)^2f(z) = a_{-3} + a_{-2}(z-\alpha) + a_{-1}(z-\alpha)^2 + a_0(z-\alpha)^3 + a_1(z-\alpha)^4 + \cdots
微分をして次数下げをする
\left((z-\alpha)^3f(z)\right)' = a_{-2} + 2a_{-1}(z-\alpha) + 3a_0(z-\alpha)^2 + 4a_1(z-\alpha)^3 + \cdots
もう一回微分して次数下げをする
\left((z-\alpha)^3f(z)\right)'' = 2a_{-1} + 3\cdot 2a_0(z-\alpha) + 4\cdot 3a_1(z-\alpha)^2 + \cdots
あとはz\to\alphaの極限をとると留数が得られる.
\lim_{z\to \alpha}\left((z-\alpha)^3f(z)\right)'' = 2a_{-1}


真性特異点でない極,k位の極である点\alphaの留数をとりたい場合は
{\rm Res}_{\alpha} f = \frac{1}{(k-1)!}\lim_{z\to\alpha}\left((z-\alpha)^k f(z)\right)^{(k-1)}
で留数が得られる.

書き方を変えると
{\rm Res}_{\alpha} f = \frac{1}{(k-1)!}\lim_{z\to\alpha}\frac{d^{k-1}}{dz^{k-1}}\left((z-\alpha)^k f(z)\right)
になる.


参考文献

複素解析 (東京大学出版会
数理科学のための複素関数論 (サイエンス社
複素解析 (現代数学社
プリンストン解析学講義 複素解析 (日本評論社
道具としての複素関数 (日本実業出版社