音楽室と化学室と美術室とPC室の融合部屋 所謂自由室

趣味と気分で適当に色々やります.なんかあるとたまに更新します.

フーリエ変換とラプラス変換等のメモ

とりあえず今後必要になりそうなので予め記事を用意しておこうかなと思った.

何か思い出したら追加しようかなと思います.

 

 

フーリエ級数

周期Tの周期関数f(t)について,三角関数のみの組み合わせで表現できるとしたら

f(t) = \frac{a_0}{2} + \sum_{n=1}^{\infty}(a_n\cos{\frac{2n\pi}{T}t} + b_n\sin{\frac{2n\pi}{T}t})

と表すことができるかもしれない.ここで両辺に\cos\frac{2m\pi t}{T}をかけて-\frac{T}{2}から\frac{T}{2}まで積分すると

a_n = \frac{2}{T}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}f(t)\cos\frac{2n\pi}{T}tdt

が,同様に\sin\frac{2n\pi t}{T}をかけて積分してやると

b_n = \frac{2}{T}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}f(t)\sin\frac{2n\pi}{T}tdt

が得られる.

これが実関数のフーリエ級数

フーリエ級数について実はちょくちょく不連続点があっても連続する範囲があれば不連続点aでは\frac{f(a+0)+f(a-0)}{2}の値をとる.しかし不連続点付近で誤差がいくらか必ず発生する.これをギブズ現象という.

これにより矩形波や鋸波等の周期関数等も\sin\cos等で表現ができるようになる.

 

複素フーリエ級数

実関数のフーリエ級数オイラーの公式を用いて変形したのが複素フーリエ級数になるけど個人的にはローラン展開

F(z) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{F(\zeta)}{(\zeta - a)^{n+1}}d\zeta\right)(z-a)^n

からの導出が好き.

実関数f(t)が周期Tの周期関数なら,なんらかの関数F(z)が存在して

f(t) = F(e^{\frac{2\pi t}{T}i})

と書けるはず.

そこでF(z)の原点を中心としたローラン展開

F(z) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{F(\zeta)}{\zeta^{n+1}}d\zeta\right)z^n

e^{\frac{2\pi t}{T}i}を代入して

f(t) = F(e^{\frac{2\pi t}{T}i}) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_C \frac{F(\zeta)}{\zeta^{n+1}}d\zeta\right)e^{\frac{2\pi t}{T}in}

にして,積分経路Cを原点中心の円\zeta = e^{\frac{2\pi s}{T}i}で,始点と終点はs=-\frac{T}{2}からs=\frac{T}{2}までとすると

f(t) = F(e^{\frac{2\pi t}{T}i}) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi i}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}} \frac{F(e^{\frac{2\pi s}{T}i})}{e^{\frac{2\pi s}{T}i(n+1)}}\frac{2\pi i}{T}e^{\frac{2\pi s}{T}i} ds\right)e^{\frac{2\pi t}{T}in}

整理して

\sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{T}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}\frac{f(s)}{e^{\frac{2\pi s}{T} i}}ds\right) e^{\frac{2\pi t}{T}in}

が得られる.これが複素フーリエ級数

この括弧の中を係数として

\sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n e^{\frac{2\pi t}{T}in}

c_n = \frac{1}{T}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}f(s)e^{-\frac{2\pi s}{T} i}ds

としたものが本でよく見る複素フーリエ級数になる.

 この複素フーリエ級数微分方程式にも扱うことができるらしいが勉強不足のためよくわからない.申し訳ない.

 

フーリエ変換

みんな大好きフーリエ変換

複素フーリエ級数は周期関数を対象としていたけど周期を-\inftyから\inftyとすると一般の関数に拡張できそうだ.

\omega_n = \frac{2\pi n}{T}

とおくと複素フーリエ級数

f(t) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{T}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}\frac{f(s)}{e^{\frac{2\pi s}{T} i}}ds\right) e^{\frac{2\pi t}{T}in}

f(t) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\frac{1}{2\pi}\frac{2\pi(n+1) - 2\pi n}{T}\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}\frac{f(s)}{e^{\frac{2\pi s}{T} i}}ds\right) e^{\frac{2\pi t}{T}in}

f(t) = \frac{1}{2\pi}\sum_{n=-\infty}^{\infty}\left( (\omega_{n+1} -\omega_n)\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}\frac{f(s)}{e^{i\omega_n s}}ds\right) e^{i\omega_n t}

f(t) = \frac{1}{2\pi}\sum_{n=-\infty}^{\infty}\left(\int_{-\frac{T}{2}}^{\frac{T}{2}}\frac{f(s)}{e^{i\omega_n s}}ds\right) e^{i\omega_n t}\Delta \omega_n

と変形できる.\Delta \omega_n = \omega_{n+1} - \omega_nとおいた.

そしてT\to \inftyにする際区分求積法を用いると積分に置き換えることができるので

f(t) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^{\infty}\left(\int_{-\infty}^{\infty}\frac{f(s)}{e^{i\omega s}}ds\right) e^{i\omega t}d\omega

が得られる.

ここで式を整理して

f(t) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^{\infty}\left(\int_{-\infty}^{\infty}f(s)e^{-i\omega s}ds\right) e^{i\omega t}d\omega

とするとフーリエ変換の式が導出でき,内部の括弧を分けると

\mathcal{F}(t) = \int_{-\infty}^{\infty}f(s)e^{-i\omega s}ds

f(t) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^{\infty}\mathcal{F}(\omega) e^{i\omega t}d\omega

と見慣れた式になる.

ちなみに\xi = \frac{n}{T}として導出すると

\mathcal{F}(\xi) = \int_{-\infty}^{\infty}f(s)e^{-2\pi i\xi s}ds

f(t) = \int_{-\infty}^{\infty}\mathcal{F}(\xi) e^{2\pi i\xi t}d\xi

 とこっちはこっちですっきりした形になる.

 

ポアソンの和公式

フーリエ変換から得られる性質として,関数f(x)の無限和関数

g(x) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n+x)

について考えてみると,このg(x)は周期1の周期関数

g(x+1) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n+(x+1))

g(x+1) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(x+(n+1))

g(x+1) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(x+n) = g(x)

だからフーリエ級数展開が存在して

g(x) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}c_ne^{2\pi inx}

と書けるはず.

このg(x)に0を代入すると

g(0) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n

になる.

次にf(x)フーリエ変換

\mathcal{F}(m) = \int_{-\infty}^{\infty}f(s)e^{-2\pi ims}ds

について考えてみると

\mathcal{F}(m) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{n}^{n+1}f(s)e^{-2\pi ims}ds

と和を分割すると

\mathcal{F}(m) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{0}^{1}f(n+s)e^{-2\pi im(s+n)}ds

\mathcal{F}(m) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{0}^{1}f(n+s)e^{-(2\pi imn) - (2\pi ims)}ds

\mathcal{F}(m) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{0}^{1}f(n+s)e^{ -2\pi ims}ds

になる.

総和部分

\sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{0}^{1}f(n+s)

は明らかに

g(x) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n+x)

と一致するから,g(x)フーリエ変換

g(x) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}c_ne^{2\pi inx}

で置換して

\mathcal{F}(m) = \left(\sum_{n=-\infty}^{\infty}c_ne^{2\pi inx} \right)e^{ -2\pi ims}ds

\mathcal{F}(m) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n\int_{0}^{1}e^{2\pi i(n-m)s}ds

この積分部分

\int_{0}^{1}e^{2\pi i(n-m)s}ds

n=mのときに1になって,n\neq mのときに0になるから

\mathcal{F}(m) = c_m

になる.以前求めた

g(0) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n

と照らし合わせると

\sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\mathcal{F}(n)

が得られる.

 

テータ変換公式

以前ゼータ関数の解析接続を説明した際に出したテータ変換公式について.

aryuaryuaryuryu.hatenablog.com

ポアソンの和公式

\sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\mathcal{F}(n)

を関数

f(x) = e^{-\pi x^2 y}

として考える.

このフーリエ変換はまともに計算するのは大変なので,微分方程式を用いて考えていく.

\mathcal{F}(m) = \int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y}\cdot e^{-2\pi ims}ds

両辺をmについて微分すると

\frac{d\mathcal{F}(m)}{dm} = \int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y}\cdot (-2\pi is)e^{-2\pi ims}ds

\frac{d\mathcal{F}(m)}{dm} = \int_{-\infty}^{\infty}(-2\pi ys)e^{-\pi s^2 y}\cdot e^{-2\pi ims}\cdot \frac{i}{y}ds

\frac{d\mathcal{F}(m)}{dm} = \int_{-\infty}^{\infty}\left(e^{-\pi s^2 y}\right)'\cdot e^{-2\pi ims}\cdot \frac{i}{y}ds

と部分積分ができる形になるので部分積分すると

\frac{d\mathcal{F}(m)}{dm} = \left[e^{-\pi s^2 y}\cdot e^{-2\pi ims}\cdot \frac{i}{y}\right] - \int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y} \cdot \left(e^{-2\pi ims}\right)' \frac{i}{y}ds

\frac{d\mathcal{F}(m)}{dm} = - \frac{2\pi m}{y}\int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y} \cdot e^{-2\pi ims}ds

\frac{d\mathcal{F}(m)}{dm} = - \frac{2\pi m}{y}\mathcal{F}(m)

微分方程式が得られる.

この微分方程式は変数分離で解ける形で

\frac{\mathcal{F}'(m)}{\mathcal{F}(m)} = - \frac{2\pi m}{y}

\log{\mathcal{F}(m)} = - \frac{\pi m^2}{y} + C_1

が得られるので,e^{C_1} = Cとして

\therefore \mathcal{F}(m) = Ce^{- \frac{\pi m^2}{y}}

になる.ここでm=0を代入するとCが得られる

\mathcal{F}(0) = C

ことがわかるので,

\mathcal{F}(m) = \int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y}\cdot e^{-2\pi ims}ds

m=0を代入すると

\mathcal{F}(m) = \int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y}ds

となり,s\sqrt{\pi y} = vとおくと

C=\frac{1}{\sqrt{\pi y}} \int_{-\infty}^{\infty}e^{-v^2}dv

ガウス積分が出てくる.

これでようやく

C=\frac{1}{\sqrt{y}}

がわかったので

\mathcal{F}(m) = \frac{1}{\sqrt{y}}e^{-\frac{\pi m^2}{y}}

が得られる.

これでポアソンの和公式

\sum_{n=-\infty}^{\infty}f(n) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\mathcal{F}(n)

f(x) = e^{-\pi x^2 y}\mathcal{F}(m) = \frac{1}{\sqrt{y}}e^{-\frac{\pi m^2}{y}}をぶちこむと

\sum_{n=-\infty}^{\infty}e^{-\pi n^2 y} = \sum_{n=-\infty}^{\infty}\frac{1}{\sqrt{y}}e^{-\frac{\pi n^2}{y}}

になり,ここで見やすくするためにテータ関数

\vartheta (x) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}e^{-\pi n^2 x}

を定義すると

\vartheta(x) = \frac{1}{\sqrt{x}}\vartheta\left(\frac{1}{x} \right)

といった函数等式を見ることができる.

この関係をテータ変換公式というらしい.

函数等式は数論では保型形式とも呼ばれているらしいが,まだ勉強不足なのでこれ以上は語れない.

 

ラプラス変換

残念ながらフーリエ変換

\mathcal{F}(m) = \int_{-\infty}^{\infty}e^{-\pi s^2 y}\cdot e^{-2\pi ims}ds

では関数が収束しない場合がある.

そこでe^{-\sigma t}をかけることでt\to \inftyのときに収束するようにした.

しかし今度はt\to -\inftyのときに指数関数的に増大していくのでユニット関数

u(t) = 0 (t\lt 0)

u(t) = 1 (t\geq 0)

をかけることで得られる関数g(t,\sigma) = f(t) u(t) e^{-\sigma t}フーリエ変換する.

\mathcal{F}[g](\omega,\sigma) = \int_{-\infty}^{\infty}g(t,\sigma)e^{-i\omega t}dt

\mathcal{F}[g](\omega,\sigma) = \int_{-\infty}^{\infty}f(t) u(t) e^{-\sigma t}e^{-i\omega t}dt

\mathcal{F}[g](\omega,\sigma) = \int_{0}^{\infty}f(t)e^{-(\sigma + i\omega)t}dt

とまとめられ,s = \sigma + i\omegaとおくと

\mathcal{L}(s) = \int_{0}^{\infty}f(t)e^{-st}dt

が得られる.これがラプラス変換で,逆変換はというと,こっちもフーリエ逆変換

f(t) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^{\infty}\mathcal{F}(\omega) e^{i\omega t}d\omega

から

g(t) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^{\infty}\mathcal{L}(s) e^{i\omega t}d\omega

s = \sigma + i\omegaと置換すると積分\sigma - i\infty \to \sigma + i\inftyになるので

f(t) u(t) e^{-\sigma t} = \frac{1}{2\pi}\int_{\sigma -i\infty}^{\sigma + i\infty}\mathcal{L}(s) e^{(s-\sigma) t}\frac{ds}{i}

f(t) u(t) = \frac{1}{2\pi i}\int_{\sigma -i\infty}^{\sigma + i\infty}\mathcal{L}(s) e^{s t}ds

この結果からu(t)を外した

f(t) = \frac{1}{2\pi i}\int_{\sigma -i\infty}^{\sigma + i\infty}\mathcal{L}(s) e^{s t}ds

と記されることが多いが,この場合は t\lt 0のときはf(t) = 0になる.

 

このラプラス逆変換は積分経路を実軸上のs = \sigmaから上下にR進み,s = \sigmaを中心とした半円を回る経路に対しR\to \inftyとして積分したもので,

f:id:Aryuaryuaryuryu:20200219223051p:plain

積分経路

一般的にJordanの補助定理で外周の半円部分の積分は0になってしまい,メインの積分経路のみが残るので,留数さえ全て出すことができれば大丈夫なのだが,一般的には対応表で照らし合わせて計算するらしいけど,対応表は各自調べて・・・

学生は覚えるのが普通らしいけど私は記憶力が悪いので覚えるのは難しい気がする.

正直その対応表に高次微分の場合もあるらしく,それを使えば微分方程式を解くのに便利らしい.・・・が,ラプラス変換自体はラプラス変換と逆ラプラス変換の式の導出にしか興味がなかったのでまた必要となったときに.